日常生活
このご時世に直列6気筒+FRの仕様で出してくるなんて、まさかのロマンじゃないですか。そんなクルマが納車されまして、本日は慣らしを兼ねて気ままなドライブを楽しむことにしましたよ。
たまにはシングルバーナーの話ということで、紹介するのはSOTOの「ST-340」。 入手が容易なカセットボンベ(CB缶)を使用するタイプですね。
先日、マツダのモデルカーについてプチネタをアップしていましたが、やっぱり購入です。 というわけで、コレクションに「CX-60」が加わりました。
マツダのモデルカーコレクション。 昔は色々収集したりしていたので、こういうのを見るだけでも好きなんです。
毎年、ふじみ野「地蔵院」の枝垂れ桜から私の本格的な桜活動は始まるのです。 今年は低温の日々が多くてどうなるかと危惧していましたが、ここ数日の気温上昇によって一気に開花~♪
早春に芽を出し夏までに休眠する草花たちのことを総称して「スプリング・エフェメラル」と呼ぶ。 「春の妖精」と訳されることもあり、寂しかった景色に彩りを与えてくれる存在だ。
「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」 ずっと前に漫画は読んでいましたし、映画化された時も観ましたよ。
冬を迎えて下仁田ネギの美味しい季節になったし、アレの提供も始まっているそうな。 思い立ったが吉日、早朝の5時半に家を出て向かうことにしたのである。
ときがわ町の「慈光寺」に至る坂道。 自転車乗りにはお馴染みのルートだが、例年ここのモミジは他の場所に比べて色付きが遅いんだよねぇ。
「多聞院」に寄り道して、紅葉の様子を伺いました。 真っ赤に染まるのも良いですが、この時期は織り成す色で鮮やかな雰囲気になっていますね。
カワセミ撮りを終えて早めの10時半過ぎに帰って来たので、コンデジ持って近場の公園へ。 せっかくの晴れだし、まだ冬桜(十月桜)が咲いているかと思いまして。
うちの近所には十月桜が咲く公園があるのですが、今年は早いなぁ。 もう咲いていました。
プチ遠征の後、天気が良くなっていたので近くの普通の公園にて。 ハナミズキって十字状に丸まってくっついているのが4枚に開くけど、それって実は花びらじゃないんだよねぇ。
ふじみ野「地蔵院」の枝垂れ桜。 そろそろ見頃を迎えるんじゃないかと思っていたら、その通り。
カワセミ撮りの帰りに「多聞院」に寄り道して新しいコンデジの試し撮り。 今の時期だと黄色い花たちが印象的だね。
枝だけのシルエットになり、冬に存在感が増す「塩の大榎」。畑風景の中で年輪を重ねた大木は、相変わらず素敵な雰囲気を醸し出している。
昨日とは打って変わって気温は低く、空も灰色で覆われている。 そんな日曜日はクルマで出掛けたついでに足を延ばし、6年ぶりくらいに「日本神社」に立ち寄ってみた。
寒い時期にだけ提供されるあの「すき焼き」が食べたい。そう、あの「すき焼き」だ。ならば、行くしかあるまい。
アウトドア用のストーブを色々手に入れていた時期がありました。 でも、未点火のまま大事に保管しておくコレクターではなく、実際に持ち出して楽しんでいましたよ。
小雨が降ったり止んだりの土曜日。 朝から映画1本観て、散髪行って、それから野暮用でクルマを使ったついでに「中院」に立ち寄ってみた。
この土曜日も雨となって自転車乗れないし、野鳥や昆虫撮りという気分でもないし、たまにはドライブしてみるか。 ってことで、秩父方面に向かって久しぶりに「贄川宿(かかしの里)」を訪れてみた次第。
青空広がる土曜日の朝。 ちょっとだけ車で出掛けることにして密じゃないところへ・・・ と、ふと思い出した3県境まで。