このご時世に直列6気筒+FRの仕様で出してくるなんて、まさかのロマンじゃないですか。そんなクルマが納車されまして、本日は慣らしを兼ねて気ままなドライブを楽しむことにしましたよ。
厳しい寒波が続いているが、そんな中でもカワセミ撮りへ。 当初は自転車のつもりだったけど、風が強くなる予報だったので・・・嗚呼、軟弱だわw
朝7時前に河原に行って機材をセットし、ひたすらカワセミの飛来を待つ。 そして、9時20分に撤収するまで独りぼっち・・・そんな日曜日であった。
ポケロケで走る準備をして、灰色の雲に覆われていた朝8時に家を出る。 カーボンフレーム損傷によってロードバイクが不動産と化したので、暫くはミニベロで楽しむしかない。
カワセミを撮るには撮ったけど、消化不良だったこともあって転戦で足を伸ばして来たのである。 どうせなら、青赤黄の信号機カラーを探してみようかと。
年休を取得していたので、ちょいとカワセミと戯れようかと思って撮影スポットへ。 早朝の河原は冷え込んでいて、氷点下5度だったわ。
時々、思うことがあります。うちのブログの画像って、訪れてくれる方々にはどのような印象を持たれているのか?って。
せっかくの晴天なので、カワセミ撮りを終えた後は転戦へ。 青い子が撮れたら良いなと思って移動して来たけど、まさかいきなり紅い子に遭遇するとは・・・。
Z9とFLゴーヨンの組合せでは自分なりに最適解を見つけて撮れていたカワセミのダイブだったけど、 Zヨンニッパは今までと違う設定で撮ったほうが良いかもしれない。
もしかしたら、年が明けてフィールドの状況が良い方向に変わってきたかもしれない。 そんな期待を持たせる撮り日であった。
さぁ、2023年の撮り初めである。 今年もカワセミ撮影を楽しみたいと思っているが、新年早々PBだけは避けたい。
2023年の自転車活動は元旦からスタート。 とりあえず、正月3が日のうちに走り初めをやっておきたかったので・・・。
今シーズンまだ出会っていないルリビタキを探しに行って、気持ち良く撮り納めしておこう。 ってことで、目的地には11時前に到着して撮影開始である。
今年も残りあと2日。 早朝に目覚めてしまったものだから、年末の片付けをする前に撮影タイムなり。
天気は良く寒さも緩んでいたので、カワセミ撮りの帰りにちょいと寄り道して野鳥撮影である。 Zヨンニッパの性能を自分なりに把握したいというもあったしね。
本日から年末年始の休み。 カワセミ撮りのスポットは更に状況が悪化してPB続きとのことだったが、とりあえず向かってみた。
今年は色々と散財しました。 それは認めます。
カワセミは全然飛来せず、やはりPBを喰らってしまうのかと諦めていたら最後に来るんだもんねぇ・・・。 もう少し早めに来てくれたら、ありがたいんですけど。
ようやく、入荷の連絡がありました。 予約開始時は速攻で受付完了でしたが、品薄によって今年2月の発売日には入手出来ず、実に10ヶ月も待ちましたよ。
朝6時15分に家を出た時は氷点下2℃くらいだったが、到着した河原の気温は氷点下6℃。 やっぱり、此処は冷え込んでいる。
お~い、カワセミよ。どこ行っちまったんだい。 昨日はPB(Perfect Bouzu)だったらしいし、今日も朝早くに本流対岸での水浴びを見ただけで、その後は・・・。
曇天の土曜日。 バーナーとケトルを用意し、散輪途中にどこかでラーメンでも調達しよう。
たまにはシングルバーナーの話ということで、紹介するのはSOTOの「ST-340」。 入手が容易なカセットボンベ(CB缶)を使用するタイプですね。
先日、マツダのモデルカーについてプチネタをアップしていましたが、やっぱり購入です。 というわけで、コレクションに「CX-60」が加わりました。
日曜日だけど、本日も仕事の予定あり。 なので、朝の早い時間だけ河原に出向いてちょいとカワセミ撮影なり。
晴天ということもあり、休日出勤前にちょいとカワセミ撮影。 そして、仕事を終えて夜に帰って来て、晩飯食べてからちょいと画像処理なり。
誰も得しない下手な写真や役に立たないネタばかりアップしている当ブログ。 辞め時をいつにするか・・・なんてことを考えながら、だらだら続けてもうすぐ19年目を迎えようとしている。
マツダのモデルカーコレクション。 昔は色々収集したりしていたので、こういうのを見るだけでも好きなんです。
早朝6時25分に現地到着して気温計を確認すると2℃ 河原に漂う空気の冷たさを感じながら機材をセットし、カワセミの飛来を待つ。
ちょっと疲れ気味ということもあり、今日はのんびり過ごすつもりでアラーム掛けずに朝寝坊・・・。 そんな予定だったのに、普段と同じ早朝に目覚めてしまったわ。