散策風土記 第三章

カワセミなどの野鳥撮影や昆虫探索を楽しみ、時々サイクリング。自己満足の世界で生きてます。

本命撮れず

f:id:xjmarin:20220410175543j:plain

 

カワセミ撮りを早々に切り上げたおかげで、次なる転戦ポイントには8時半過ぎに到着。

暖かくなってきて、そろそろあのチョウが出始めているんじゃないか・・・ってことで、やって来たのである。

 

↓しか~し、その本命はヒラヒラ飛び続けるだけで全く留まってくれず。

そう、狙いはウスバシロチョウだったんだけど、また後日リベンジしたいと思う。

 

f:id:xjmarin:20220410173142j:plain

 

というわけで、ウスバシロチョウは諦めて他のチョウや昆虫を撮っていたりなんかして。

 

スジグロシロチョウモンキチョウ

 

f:id:xjmarin:20220410174219j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410174308j:plain

 

ルリタテハが樹木に留まっていた。

 

f:id:xjmarin:20220410174413j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410174416j:plain

 

↓新鮮個体のベニシジミ

 

f:id:xjmarin:20220410174448j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410174451j:plain

 

↓ツバメシジミ

春型のメスはブルーの鱗粉があり、もう少し良い角度で撮ろうと思ったら飛ばれてしまった。

 

f:id:xjmarin:20220410174644j:plain

 

ナナホシテントウ

 

f:id:xjmarin:20220410174857j:plain

 

↓緑色の金属光沢が美しいアオオサムシ

翅は退化しているため、忙しそうに地表を徘徊していた。

 

f:id:xjmarin:20220410175206j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410175209j:plain

 

↓テングチョウ、キタキチョウ

 

f:id:xjmarin:20220410180305j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410180636j:plain

 

タンポポの上にはヤブキリの幼虫。

長い触覚は花粉にまみれていた。

 

f:id:xjmarin:20220410180744j:plain

 

↓長い触覚と言えば、こちらのクロハネシロヒゲナガも相当なもの。

 

f:id:xjmarin:20220410181333j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410181335j:plain

 

↓ヒメアカハネムシ。

 

f:id:xjmarin:20220410181856j:plain

 

↓クロボシツツハムシ(上)とイタドリハムシ(下)は配色が逆で似ている。

 

f:id:xjmarin:20220410182009j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410182012j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410182014j:plain

 

↓キアシナガバチ

 

f:id:xjmarin:20220410182817j:plain

 

↓本命は撮れなかったけど、なんだかんだと昆虫撮りは楽しいのである。

 

f:id:xjmarin:20220410183051j:plain

 

f:id:xjmarin:20220410183052j:plain

 

おしまい。