散策風土記 第三章

カワセミなどの野鳥撮影や昆虫探索を楽しみ、時々サイクリング。自己満足の世界で生きてます。

昆虫ワールド 199(その1)

 

いつもより朝寝坊した日曜日・・・と言っても、6時前には起きていたけど。

今日は遠くには行かず、今季まだ撮れていないミドリセイボウとの出会いに期待してみようか。

 

現地には8時到着。

午後は37度くらいになる予報だが、この時間でもかなり暑くて出来るだけ日向は避けたい。

 

↓雑木林の中に入って、最初にクリアナアキゾウムシが見つかった。

黒褐色の体には多くの凹み(穴あきの名前の由来)があり、マクロレンズを通すと特徴が良くわかる。

 

 

↓今季初見となるアオドウガネ。

そして、紺色個体のヒメコガネも同じような場所に居た(が、すぐにコロンと落ちてしまった)。

 

 

 

↓シリアゲコバチのオス。

ちなみに、メスは長い産卵管を背負っていて面白い形態をしている。

 

 

↓濃い青色の金属光沢が印象的なクロバネセイボウ。
横からも撮りたかったが、タッチアンドゴーであっという間に視界から消えてこの1枚しか画像に残せず。

 

 

↓ミドリセイボウの巣がありそうなポイントで待機していると、程なくして出現してくれた。

留まったのはいずれも見上げる場所のため撮影角度は限られたが、目的としたハチの姿が見れて嬉しい限り。

 

 

↓青緑色の金属光沢が美しく、「飛ぶ宝石」と呼ばれるセイボウの仲間はやはり素敵だわ。

尚、ミドリセイボウの体長は9~13mmということでムツバセイボウより少し大きい。

 

 

 

↓ホシハラビロヘリカメムシとオオホシカメムシ

暑さが関係しているのか、カメムシはこれ以外に見掛けなかった(テントウムシなんかも真夏は見掛けない)。

 

 

 

↓いきなり飛んで来たコフキコガネカップルに茶々を入れていたマメコガネ

 

 

 

↓コフキゾウムシの組体操。

このゾウムシはメスのほうが大きいけど、3段重ねだと真ん中はオスなのかメスなのかわからんw

 

 

サトキマダラヒカゲ

 

 

↓こちらのカメラが気になって仕方が無いカマキリさん。
集中していたのに、ジャマしてすみませんねぇ。

 

 

↓みーんみーん。

 

 

おしまい。

この後は別の場所に移動して、その2に掲載。