散策風土記 第三章

カワセミなどの野鳥撮影や昆虫探索を楽しみ、時々サイクリング。自己満足の世界で生きてます。

カワセミに魅せられて 440

 

とりあえず、カワセミ撮りの場所に行ってみることにした。

昨日の大雨によって川が増水したままなら、ドライブ&昆虫撮りに切り替えよう。

 

・・・なんてことを考えてたが、想像していたよりは水位が下がっていた。

というわけで、機材の準備をしていたら、5時18分にカワセミ飛来。

まだ、ちゃんと撮影できる状態ではなかったので、次のチャンスを待つ。

 

↓5時40分、第1ラウンド。

1回飛び込んで、すぐさま給餌咥えで土手越え本流へ。

 

 

 

 

↓この後、第2~8ラウンド(5時47分~7時17分)の詳細は割愛して、敢えて飛び付きばかり掲載w

とにかく、何度も給餌のために飛来してくれて良く働くオスに感心である。

 

 

 

 

 

 

↓たまに、川の真ん中辺りでダイブもあり。

 

 

 

 

↓右岸のブロックからホバもあり。

SSはそのまま1/4000秒で撮ってしまった(ホバからのダイブは水面手前でキャンセル)。

 

 

 

 

 

↓7時55分、第9ラウンド。

1回飛び込んで、すぐさま給餌咥えで土手越え本流へ。

 

 

 

 

 

↓7時57分、休む暇もなく戻って来て第10ラウンド。

1回飛び込んで、すぐさま給餌咥えで土手越え本流へ。

 

 

 

 

↓7時59分、またもやすぐに戻って来て第11ラウンド。

給餌咥えをしたところで画像のチェックをやろうとシャッターから手を離したら・・・。

 

 

 

 

↓あっ、メスも飛来!!

そして、慌てて飛び立つオスw

 

 

 

↓メスも飛び去ってしまった。

 

 

↓入れ替わるように、あっという間にオスが戻ってきた。

8時ジャストの第12ラウンドはダイブ1回でやっぱり給餌へ。

 

 

 

続けて、8時2分に第13ラウンドがあったが、1回のダイブはまともに撮れず。

 

↓8時4分にも飛来したものの、枝からは飛び込まずに右岸ブロックに移動。

今度のホバでは、SSを1/160秒に落としてみた。

 

 

 

 

ホバリングを繰り返した後は、下流へ飛び去って怒涛の給餌祭りがひと段落したw

 

↓8時27分、第14ラウンド。

久しぶりの2匹咥えだったが、1匹落としてから給餌咥えで土手越え本流へ。

 

 

 

 

 

 

 

↓8時30分の第15ラウンドで採餌に失敗後、対岸の草を経由して合流地点でホバリング

SSは1/4000秒。

 

 

 

 

↓8時44分、第16ラウンド。

採餌に失敗して下流へ飛び去った。

 

 

 

 

↓9時を過ぎてもう少し残っていたら若タカが遠くを通過。

 

 

9時30分撤収でおしまい。

 

なんだかんだで、今日は暇な時間がほとんど無くてず~っとカワセミを撮っていたような。

おかげで、撮影枚数は嵩んだし、昆虫撮りの寄り道もせずに帰宅なり。