散策風土記 第三章

カワセミなどの野鳥撮影や昆虫探索を楽しみ、時々サイクリング。自己満足の世界で生きてます。

カワセミに魅せられて 436

 

曇天となったこの日曜日はカワセミ撮りを選択。

いつもより早めに出て、現地には朝5時15分に到着なり(TOP画像は尾羽の広がり方がお洒落だったので)。

 

ここ最近、カワセミを撮りに来ても歩留まりが悪くて、本日はAF設定などを変更して挑んでみた。

そして、結果は・・・たまたまかもしれないが、それなりに良かったかも。

 

↓5時22分、機材などの準備を終えたら、すぐに飛んで来て第1ラウンド。

ダイブは1回で、大き目の魚をゲットして給餌咥えで本流へ。

 

 

 

 

朝の早い時間帯は給餌運搬を繰り返しているらしいので、この後にも期待。

 

↓5時28分、第2ラウンドのダイブは4回。

2回続けて採餌に失敗した後に獲った魚は自分で飲み込み、次の魚を給餌で持ち去った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓5時35分、第3ラウンドのダイブは2回。

採餌に成功した魚を給餌運搬。

 

 

 

 

 

 

↓5時51分、第4ラウンドのダイブは2回。

2回目で採餌に成功したが、自分で飲み込んで給餌は行わず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、以下の流れで至近ダイブはお預け。

6時26分にメスが瞬パーチ。

6時28分にオスが瞬パーチ。

6時36分にオスが堰ブロックにパーチ。

 

↓7時12分、第5ラウンドのダイブは1回だけ。

自分で飲み込んだので、続けてやってくれるのかと思いきや飛び去ってしまった。

 

 

 

 

 

 

↓7時55分、第6ラウンドのダイブはまさかの4回連続で採餌に失敗。

最後は、諦めて上流へ姿を消した。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓今日はササゴイが飛び回っていた。

 

 

↓8時38分、本流対岸土手の先端にオスが留まった(約50m先のため、内蔵テレコン+DXにして1,260mで撮影)。

3分後、こっちに向かって来た!!

いや、そのまま目の前を通過して上流へさようなら。

 

 

というわけで、8時45分撤収でおしまい。